2024年04月25日

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

GWはNarrenschiffへ行ってみよう、

その第二回。

Narrenschiffから徒歩圏内の周辺散策に出発します。

本日はNarrenschiffを起点に

駅から離れていく側をご紹介。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

最初に目指すのは国の登録有形文化財、

昭和六年施工の静岡銀行本店社屋。

Narrenschiffのすぐ近くにある戦前の歴史的建造物です。

現在も店舗として普通に使用されています。

内覧はありませんので外観を楽しみ、

気に入った方はなんなら記念に口座開設でも(笑)

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

次は静銀本店のすぐ近くにある静岡天満宮。

こじんまりした小さな神社ですが、

地元ではお受験の神様として有名です。

入試や試験を控えている方は必須。

合格祈願の鉛筆など個性的なお守りもいろいろ。

写真は限定御朱印。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

静銀から静岡天満宮への道をそのまま真っすぐに

もう少しだけ行くと見える中町交差点の赤い大鳥居。

静岡市街地観光本丸、

駿河国総社静岡浅間神社への参道商店街入り口です。

地元民として決して寂れたとは言いたくない、

ですが正直大賑わいとは言い難い、

まあ何と申しますか昭和の味わいを残すということで、

それなりに染みるものがある通りになります。

Narrensachiff大西が大好きな一角ですね。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

浅間通り商店街の最初の関所がここ。

youtube累計再生回数2千万回との噂もある、

寄らずには済まされない、

どら焼きの名店中の名店、

「どらやき 河内屋」さんです。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

こちらはなんと目の前でライブで焼いてくれて、

熱々の状態でいただけます。

焼きはじめは11時半と15時半となっていますが、

日によって前後します。

焼き時間が近づくと行列ができるのでわかります。

youtubeの影響でしょうけど、

行列の人々はインターナショナル。

海外からのツーリストも多数お見かけします。

例え行列の先頭でも焼きあがるまで30分以上待ちますね。

それでも買えただけでラッキーのレベル。

並んでいる時間はお客様が飽きないように

ご主人が軽妙なトークで繋いでくれる。

飴や試し焼きがふるまわれたりもします。

ちなみに大西は大の甘党ですが、

ここはマジでうまい。

相当イケてます。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

「河内屋」さんから少し行くと、

これまた有名な「おがわ」さん。

TVの全国ネットでも度々紹介されている

静岡おでんの代名詞的存在。

全国にその名の轟いた名店が続きますね。

そもそも静岡おでんとは駄菓子屋のおでんの事でした。

ちびっこの鼻水も一緒に煮込んでしまったようなおでんつゆが

つぎ足されつぎ足されして真っ黒になってしまった果てに現れる

スナック菓子感覚のおやつとしてのおでんがルーツ。

京おでんのような洗練を求める方には不向きです。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

鰹節、青のり、からしのセットが定番。

おがわさんも勿論例外ではありません。

手前から大根、じゃがいも、黒はんぺん、こんにゃく。

なかでも静岡名物黒はんぺんはツーリスト必見になります。

おでんの次はほぼはす向かいの町中華、

「第二美濃屋」さんを紹介したかったのですが、

なんと改装中。

BS-TBSの「町中華で飲ろうぜ」も来たという、

由緒ある静岡町中華の雄であり、

そこそこ入るのをためらう外観が好きだったんだけどなぁ。。。

きれいになるのか。。。

4月27日オープン予定と貼り紙にありました。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

第二美濃屋さんにふられた心の傷も、

周囲の古書店・古美術店を覗いているうちに、

自然に癒えてまいります。

そのまま歩みを進めますと、

左手に創業享保九年、蕎麦の河内庵さんが。

こちらはぼくたちも初めてうかがいました。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

店内は趣きのある内装もさることながら、

昼間から文庫本を片手におちょこをかたむけるおじいさんとか、

流石にいい雰囲気。

二八蕎麦をいただきました。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

この辺りまで来るともう遠景に、

静岡浅間神社横手門にあたる

大歳御祖神社が見えています。

正門と勘違いするくらい立派です。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

道なりにまわりこんで大拝殿正面の櫻門から。

當國總社・冨士新宮の扁額が見えます。

残念ながら大拝殿は令和の大修理中。

とにかくお参りしていきましょう。

「お浅間さん」は主に、

神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなりますが、

小さな社を入れると七つ?くらいあって、

全部まわるとけっこう疲れます。

社の数だけ御朱印あり。

授与品には運が良いとたむ人形がある時も。

それでは戻りましょうか。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

帰りに道にもう一軒だけどうしても立ち寄りたいのが、

「名代焼きだんご 仁志乃」さんです。

浅間通り商店街から少しだけズレますが、

中町交差点の赤い大鳥居よりも

手前を右折してゆくとあります。

横道に入ることになるので住所を載せておきます。

静岡県静岡市葵区車町6−6

こここそ地味ですが地元ではよく知られた名店で、

やはりご主人がその場で焼いてくれる。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

隅に畳のこしかけとテーブルがあって、

店内で食べてゆけます。

上からみたらし、七味、磯部、こしあん。

お茶も出ず特段愛想もない(笑)

ですがそれもまた旅の場面として

風情があると思いましょうよ。

ぼくは好きですね、こういう職人さん気質。

そして美味い。

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1

さてNarrenschiffまで戻ってきました。

本日ラストは僕たちが25年通うレストラン

UN JOUR(アンジュール)さんで締めましょう。

ノスタルジックなテイストの気取らないレストランで、

オムライスが有名です。

近くなので行き方は

Narrenschiffにお越しいただいた際に直接ご説明します。

次回はNarrenschiffより駅側、

駅からNarrenschiffまでの途中にある見どころを。


同じカテゴリー(Narrenschiff )の記事画像
【店主目利き 】ミリタリー再現 Level 7 ジャケット
PORTER CLASSIC新入荷箇条書きと、kolorのオックスフォードシャツ
CINOHメンズカーディガン
26日の入荷一覧と、【GWは駿府へ③】Narrenschiff周辺の散策2
【GWは駿府へ①】Narrenschiffへの道順案内
ANEI登場。(DIAG ZIP ジャケット)
同じカテゴリー(Narrenschiff )の記事
 新年のご挨拶 (2025-01-01 00:01)
 年末のご挨拶 (2024-12-29 12:00)
 今週のお休みと年末年始の営業について (2024-12-26 11:21)
 【店主目利き 】ミリタリー再現 Level 7 ジャケット (2024-12-26 11:20)
 PORTER CLASSIC新入荷箇条書きと、kolorのオックスフォードシャツ (2024-05-16 19:05)
 CINOHメンズカーディガン (2024-05-06 13:55)

Posted by ナーレンシフ at 17:44│Comments(0)Narrenschiff
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
pagetop

削除
【GWは駿府へ②】Narrenschiff周辺の散策1
    コメント(0)